本サイトはプロモーションが含まれています

子供のゲームやスマホの時間制限は無意味?

才能を活かす子育て方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

利用時間を制限する条例案

2020年1月10日、香川県で

子供のネットやゲームの時間を制限する

「ネット・ゲーム依存症対策条例案」

が提出されました。

 

目的は、

「子供がインターネットやゲームの依存症になるのを防ぐため」

とのこと。

 

具体的な制限の内容としては、

  • ゲームの時間制限は、18歳未満までの子供は、平日は60分まで、休日は90分まで
  • スマホの時間制限は、中学生以下は午後9時まで、高校生は午後10時まで

というものです。 

 

またこれに続き、秋田県の大館市においても条例で同様の

条例案が提案されました。

 

Twitter上では、こういった条例案の提出に

賛否さまざまな意見が出ていました。

仮にこういう条例案が可決されて正式な条例となったとしても、

実際にスマホやゲームの利用時間を制限することはできませんし、

依存症の防止にも繋がらないので、

この条例案を作っても意味がありません。

 

利用時間の制限はどうやってする?

この条例案について、夫婦で話し合ってみました。

ヒデ
ヒデ

ゲームとかスマホの利用時間を制限することってどう思う?

制限することで、依存症を防ぐという目的が実現できるのかしらね。

ヒデ
ヒデ

そうだよね。
自分も子供の頃は、ファミコンの時間制限とかあったけど、
家でできなければ友達の家に行ってやっていたもんね。

それに制限するとしても、どうやって監督するの?

ヒデ
ヒデ

県や市が監督することはできないだろうから、親がやるんだろうね。

じゃあ、意味ないね。親によっては厳しい、緩いもあるだろうしね。

ヒデ
ヒデ

そうそう。だから違反しても罰則もないみたい。努力義務というだけ。

依存症を防ぐ目的としては、あまり効果がなさそうね。

この条例案の意味がない理由として、

「努力義務であって、違反しても刑罰がない。」

「利用時間の制限を監督するのは保護者」

ということが挙げられます。

 

利用時間の違反で刑罰を与えるとするなら、

県や市が利用時間を監督しなければならなくなりますが、

そんなことは実際にできませんから、

罰則を設けることは不可能です。

結局、利用時間の監督を親に委ねるのであれば、

今の状況と何も変わりません。

   

それに中学生くらいになったら、

ほとんどの子供は、時間制限を守りませんよね。。

 

そもそもスマホとかゲームって、

夢中になるようにできているんだから、

依存症の心配をするなら、初めから触れさせないよう

にするしかないです。

それでも学校に行けば、周りの子が持っていたら、

興味を示してほしがるようになります。 

条例案はテクノロジーの進化の流れに逆らうもの

それに、これだけインターネットが普及して、

便利になっている時代に、そういったツールに

触れさせないとか、利用時間を制限することって、

テクノロジーの進化の流れに逆らうものです。

 

これからの時代を生きる子供から、

テクノロジーを学ぶ機会を奪うことになります。

 

AIの活用が進んでいく中で、AIができることはAIに任せて、

人は人にしかできないことに集中していく流れなのに、

その流れを止めてしまうと、日本は外国との間の

国際的な競争にも更に差をつけられてしまいます。

  

時間制限以外の他の方法はないの?

条例案の目的である、

「子供がインターネットやゲームの依存症になるのを防ぐため」

ということって、利用時間を制限すること以外にも

実現する方法はありそうですよね。

 

そもそも、依存症の人って、

「依存していること以外に、好きなこと、夢中になれることがない。」

という人が多いです。

 

好きなこと、夢中になることが複数あれば、

興味が分散するので、一つのことだけに、

依存するということが少なくなります。

 

いろいろなことを経験すれば、

その中から複数の興味があること、好きなことが

見つかるはずです。

 

そういう機会に触れる機会がないと、

たまたま一つ見つかった好きなことに

没頭してしまい、依存症になりやすいのです。

 

なので、依存症を防ぎたいなら、

ただ辞めろと言うだけではなくて、

スマホやゲーム以外にも

様々なことに興味を持ってもらえるようなことを

提供させないといけません。

 

アウトプットをさせてみよう

他に好きなことがあっても、

ゲームやネットが一番好きなら、

そのことをアウトプットさせてみましょう。

 

ゲームとか、ネットとかって、

それで遊んでいたり、見ているだけなら、

インプットだけなので、楽です。

 

なので、そのインプットしたものを、

  • YouTubeなどで動画投稿
  • ブログ記事を書く
  • SNSで投稿する

など情報発信(アウトプット)させます。

 

そうすることで、再生数や閲覧数を増やすために

「人に分かりやすく伝えるためには」とか

「映像をどういうふうに編集しよう」とか

「ここでこんな音声を加えたら面白いんじゃないか」とか

考えるようになります。

 

このアウトプット自体も、好きなことの延長なので

割と夢中になって取り組めるはずです。

 

こうやって好きなことをアウトプットして、

小学生や中学生でもお金を稼いでいる人もいます。

 

まとめ

条例でネットやスマホの利用時間を

制限することは意味がありません。

 

ネットやスマホの依存症を防ぐことが目的なら、

スマホやゲーム以外にも夢中になれることを見つける

ことで、興味があることが分散され、依存症を防ぐ事ができます。

 

何に夢中になれるかは人それぞれなので、

いろんなことを教えて、経験させてみるしかありません。

どうしてもスマホやゲームが好きで仕方がないなら、

スマホやゲームで得られたことを情報発信する

ということをさせてみましょう。

 

これからの時代、学校で勉強した知識よりも、

発信した情報がどのように人に伝わるか

ということを考えられる能力の方が重要になっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました