本サイトはプロモーションが含まれています

成功者は友達が少ない?林修さんやホリエモンも提唱する成功の法則とは?

オススメ育児本・動画
スポンサーリンク
スポンサーリンク

多くの友達はいらない

子供の頃、親や学校の先生に、

「周りの人間と仲良くしろ。」

と教え込まれて育ってきました。

 

今でも社会的にそういう空気がありますよね。

 

「1年生になったら」という歌なんかは、

「友達100人できるかな。」

という歌詞になっているくらいですし。

 

確かに他人ともうまくやっていける

社会性も大事だと思います。

 

だけど、誰とでも仲良くして、

友達になる必要はあるんでしょうか?

 

友達の定義にもよりますが、

周りに合わせて

一緒になって誰かの悪口や愚痴を言ったり、

楽しかった昔話をするだけの関係の人なら

一切必要ありません。

 

むしろ、友達が少ないに越したことはありません

 

友達を作る理由って?

友達って何のために作るんでしょうか?

 

私は、この問いに対して、

「自分のため」

と回答します。

 

冷たい言い方になるかもしれませんが、

友達に限らず、彼氏彼女、夫婦など

人間関係は、

「メリットとメリットの共有」

で成り立っています。

 

具体的にいうと、

「この人といることで楽しい。」

とか

「一緒にいて居心地がいい。」

とか自分の欲望を満たすためです。

 

つまり、自分にとって相手は必要で、

相手にとっても自分は必要という

関係で成り立っています。

 

なので、友達は作るものというよりは、

自然に友達になっているというのが

正しいです。 

 

価値観や考え方が一緒だったり、

近い人って自然と仲良くなりますよね。

 

それは一緒にいて楽しいからです。

 

友達が多いと不幸になる。 

そういうウマが合う友達もいるとは思いますが、

そんなに多くないはずです。

 

ということは、

友達がたくさんいればいる程、

本当の自分の考え方や

価値観を否定して生きています。

 

自分に嘘をついて、他人に気に入られるように

他人の価値観に合わせて生きているのです。

 

そういう人は本当の自分を出してしまうと、

「嫌われてしまうかもしれない。」

「はみ出し者と見られる。」

と考えてしまうのです。

 

子供の頃は、小学校・中学校と人間関係が

固定された閉鎖された環境に身を置くので

しまうからそういうふうに

考えてしまうのも仕方がありません。

 

大人になっても、会社や組織など

閉ざされた環境に身を置くことが多いので、

親もそういうふうに考えています。

 

ただ、周りを気にしながら生きていっても、

自分の成長には繋がりません

 

周りに気を使って、本心でないことを

言ったりやったりするのも疲れますし。

 

「出る杭は打たれる。」を気にして、

本来発揮できる能力を精一杯出し切れない人もいます。

 

「嫌われないようにしたい。」

というデメリットを避けるために怯えながら

周りを気にして生きるのって不幸ですよね。

  

成功者は友達が少ない 

「今でしょ!」で有名な林修さんも

「僕は友達は少ない。少ないことが自慢なんだ。」

「友達が多いと、どこかで(友達に)合わせている。」

「友達が多いと、いつもの仲間といつもの店で

いつもの話をし始めるので、それは無駄。」

と話していました。

 

YouTuberのマコなり社長も、

「過去とか愚痴が話題の馴れ合いの友達はいらない。」

と話していました。

 

その理由は、

「人生がネガティブループに入ってしまうため」

とのことです。

 

このネガティブループとは、

昔話・愚痴話をしていれば、

今の自分の状況を肯定してしまう。

        ↓

今の自分を変えていく勇気を失い、

新しいことに挑戦しない。

        ↓

結果が出ない。

これを繰り返すことです。

 

そういう関係の友達はいらない代わりに、

「現在から未来にかけての共通の理念や目的、

夢などが話題の学び合いができる

仲間を作ろう。」

と話していました。

 

とても共感できます。 

 

堀江貴文さんは、

「人間関係はリセットしてもいい。」

と話していました。

 

「閉ざされたコミュニティだと、

他人に忖度して謎ルールがはびこる。

誰かが嫌われる勇気を持って謎ルールに

苦言を言えば、支持者は現れる。」

とも話しており、

とても大事なことだと感じました。

 

価値観の合う人は探せる。 

今の時代はSNSがあって、

自分の価値観を表現できる場があって、

共感できる人とはそこで繋がれます。

 

なので、学校などリアルの場で、

自分の価値観に会う人がいなくても

問題ありません。

 

それを反映してか、18歳前後の子供の

休日の過ごし方について、

「スマホ・タブレットでSNS・ネットを見る。」

という方が、

「友だちと遊びに出かける」

「買い物に出かける」

「リアルタイムでテレビを見る。」

ということよりも多いという結果も出ていました。

 

私が子供の頃は、リアルタイムで

テレビを見ることが当たり前で、 

翌日の学校ではそのテレビの内容の話で

盛り上がっていました。

 

私はそれほど興味はなかったけど、

周りに合わせた方がいいのかなと

思って見ていましたので、

今の若い人が羨ましいですね。

 

ほかにも「N高」という高校は、

  • 学校に通うのは年間5日間程度のスクーリング
  • インターネットと通信制高校の制度を活用
  • 高校卒業のための学習にかかる拘束時間を最小限にできる
  • 自らが学びたい事に多くの時間を充てる事ができる

という特徴があります。

ネットの高校とは | N高等学校 S高等学校(通信制高校 広域・単位制)
N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)は、インターネットと通信制高校の制度を活用したネットの高校です。多様なスキル、さまざまな体験を得られる多くの学びの場があります。ネットの高校だからこそ学べる魅力を紹介します。

これなら、周りの目を気にせず、

やりたいことに打ち込める環境に

身を置けますね。

 

そのうち、こういう小学校や中学校も

出てくるのではないでしょうか。

 

友達が少ないと社会性は身につかないのか?

友達がたくさんいる方が

いろんな価値観や考え方を

受け入れられるので社会性が身につけられると

考えている人が多いです。

 

そういう人は、学校は他人の価値観も

学べるから大事なんだと考えています。

 

しかし、友達が多くても、

犯罪を犯す人もいます。

 

友達が少なくても、

周りへの配慮ができる人もいます。

 

友達が多いか少ないかということと

社会性を備えているかどうかは

全く関係ありません。

  

まとめ

友達は少ないに越したことはありません。 

その理由は、次のようなことです。

  • 友達が多いということは、周りの目を気にして生きている。
  • 他人にあわせるということは、自分の成長に繋がらない。
  • 今の時代、価値観の合う人はインターネットで探せる。
  • 友達の数と社会性を備えるかどうかとは無関係

 

私は大人になった今でも、合わない人と

無理して付き合うということはしません。

 

同窓会とかにも一切行きません。

 

会いたい人とは個別に会えばいいですからね。

 

そのため、友達の数は決して多くありませんが

別に不幸だと感じたことはありません。

 

成長したいのであれば、

そういう人との付き合いを控えて、

「ライバル」、「メンター」

といった自分の成長に繋がるような

人に囲まれる環境に身を置く方が良いです。

 

自分の子供にもそういうふうに教えます。

 

私の愛読書である「天才と早教育」という本では、

「子供を野放しにすると、子供は誰とでも

遊んでしまうから悪徳を覚えてしまう。」

と書いてありますし、子供の成長においても

周りの人間関係は重要ですね。

 

早教育と天才 著:木村久一

  

他人の人生のために生きるのではなく、

自分の人生のために生きていくために

友達は少ない方がいいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました