2021年3月に棋士の藤井聡太さんが、
将棋に専念するため
卒業目前で高校中退をするという
ニュースを見ていたときの
妻とのやりとりです。
こんなに若くして
目標があるってすごいな
普通の人はせめて
卒業まではしようと
考えるもんね
将来、子供にどんな仕事に
就いてほしいとかってある?
特にないよ。やりたいことを
やればいいんじゃない
それはそうだね
でも、自分が今やってる
仕事ってやりたかったこと?
やりたかったというより
食いっぱぐれないようにだね
俺も最初からやりたくて
この仕事を選んだわけ
じゃないもんな
だいたい周りもそうじゃない?
親のススメとかも多いし
それが適職であるかは
別にしてね
だから大企業や公務員を
目指す人が多いんじゃない
その組織の業務に興味が
あるわけでもないのにね
そもそも、やりたいことが
なかったかも
俺も同じ
やりたいことって
どうやって
見つけるんだろう
やりたいことが仕事だったら
天職なんだろうな
ウォーレン・バフェットの教え
投資の神様で有名な
ウォーレン・バフェットは、
母校を卒業する若者に対して、
次のようにアドバイスしました。
- 自分が尊敬する会社や尊敬する人のために働くこと以外の何かに満足してはいけない。
- やりたい仕事とは、お金がもらえなくても、毎朝ベッドから喜んで飛び起きてしまうような仕事のことだ。
- 私には幸運にもそのようなものがある。それはもはや仕事ではなく、毎日楽しみにしていることだ。すぐに見つかるとは限らないが、必ずあるはずだ。
ウォーレン・バフェットは
「やりたい!」
と思えることで社会に貢献できる
ことを仕事にしなさい
ということを言いたいのです。
やりたくてやっているから、
お客には質の高い仕事を提供できるし、
自分自体の人生も満たすことができます。
やりたい仕事に就けたら幸せですが、
やりたいこと、好きなことって、
どうやったら見つかるのかなと
思いませんか?
やりたいこと、好きなことの見つけ方
私のこれまでの経験では、
「やりたい!」
と思って夢中になったことって、
別に最初からやりたいこと
ではありませんでした。
どちらかというと、
何かがきっかけで
今までやったことがないことを
やることになって、
やりたいことに変わっていった
ことがほとんどです。
やってみてうまくいかなくても
どうやったらうまくいくかを
考えて試行錯誤しました。
徐々にできるようになって自信がつき、
結果が出て人に喜ばれたりするなど
認められることで余計に
「やりたい!」
と思えることが多かったです。
ゲームもそうでしたし、
法律の勉強もそうでした。
ということは、世の中に
自分にとって
「やりたい!」
と思えることは無数にあるのに
触れる機会がなくて
見つけられていないことも
多いということです。
そのため、
「やりたいこと、
好きなことが見つからない。」
という人は、失敗を恐れずに
これまでやったことの
ないことをいろいろ積極的に
試してけばやりたいことが見つかります。
明らかに最初から嫌なことや、
やってみて合わないなと感じたら
やらなくても良いです。
子供の好奇心に応えてあげる
子供って好奇心旺盛で、
大人のやっていることを
真似してやりたがります。
この性質を活かして、
子供が何かに興味を持って
「やりたい!」
と言ったら、親は徹底的に
応援してあげるべきです。
そして、子供がいろんなことに
興味を持つように親自体も
いろんなことに挑戦している
姿を見せた方がいいです。
Facebook創業者の
マーク・ザッカーバーグの父親も
パソコンが登場したときに
すぐに購入して新しいことに
挑戦していました。
好きなことを掛け合わせてみる
好きなことや、やりたいことって
必然的に上達します。
そしてある程度、結果が出るように
なったら違うことに挑戦して、
80点以上できることを複数
持つようにするといいです。
実業家の堀江貴文さんは、
多動力という本の中で、
80点以上できることを
複数持っている人が
これからの時代は強い
と言っていました。
80点以上できることが複数あったら、
それらを掛け合わせることで、
新しいものを生み出せる
可能性があるからということです。
まとめ
子供の仕事は、子供が
「好きなこと」
「やりたいこと」
で、社会に貢献できることから
選ばせましょう。
大人になったとき多くの時間を
費やすのは仕事の時間なので
その時間が楽しかったら
最高ですよね。
好きなことや、やりたいことが
見つからない人は、
嫌ではない、これまでやったことのないことをいろいろ試す
ことをしてみましょう。
何か引っかかるものがあるはずです。
そして子供を持つ親は普段から、
- 好奇心旺盛な子供のやる気を応援する
- 親も新しいことに挑戦している姿を子供に見せる
ことをしていきましょう。
勉強での点数を上げること以上に
こういったことの方が、
子供の職業選択の可能性の幅を
広げることに繋がります。
コメント